2025年5月5日
先月の課題より、小学3年生の生徒さんの作品です。
これまで3文字のお題でしたが、初めて4文字に挑戦しました。
大きく、しっかりと書けました。名前も1行、曲がらずにピシッと書けました。
2025年4月5日
先月の課題より、新小学3年生の生徒さんの作品です。
高の字は、口が二つあり、潰れてしまいがちですが、
しっかり筆を持って、上手な筆遣いで、潰れずに、たいへん良く書けました。
2025年3月4日
先月の課題より、小学4年生の生徒さんの作品です。
点画がはっきりとしていて、一字一字力の入った運筆で、
氏名共素晴らしく良い作品になりました。
2025年2月5日
先月の課題より、小学4年生の生徒さんの作品です。
新年にふさわしいお題でした。一字一字しっかり学習して、
筆がよく動いて、形良く、素晴らしい作品になりました。
2025年1月5日
先月の課題より、小学3年生の生徒さんの作品です。
墨の量もしっかりしていて、丁寧な筆づかいで、
4文字、大きく書けました。
2024年12月7日
先月の課題より、小学4年生の生徒さんの作品です。
素直な運筆で、一字一字しっかりと書けました。
小筆もしっかり握って名前も大変よく書けました。
2024年11月5日
先月の課題より、小学2年生の生徒さんの作品です。
一筆一筆、慎重に丁寧に書いたので、
左払いもハネも綺麗に仕上がりました。
2024年10月3日
先月の課題より、小学5年生の生徒さんの作品です。
左利きですが、右手でしっかりと筆を握って書いております。
4文字力強く、堂々とした作品に仕上がりました。
2024年9月10日
先月の課題より、小学5年生の生徒さんの作品です。
始筆、終筆に気をつけて、一筆一筆を大切にして、
しっかりと書けました。
2024年8月4日
先日のお稽古にて、うちわの制作を行いました。
お題はひとつ、「何か文字を入れること」です。
あとは自由に書いていただきました。
世界にひとつだけの素敵なうちわが完成しました。
これから本格的な暑さを迎えます。
この「うちわ」で、暑さを凌いで頂けたら幸いです。
2024年7月4日
先日の國藝書道院展に於いて、「産経新聞横浜総局長賞」を受賞しました
一般会員の生徒さんの作品です。
今回初めて、2×8に挑戦した作品です。
とても見応えのある迫力ある作品に仕上がりました。
おめでとうございます!!
2024年6月3日
先月の課題より、小学4年生の生徒さんの作品です。
四文字がまとまり、点画も立派で、字形も素晴らしく、
安定した結体で力強い作品に仕上がりました。
2024年5月5日
先月の課題より、小学3年生の生徒さんの作品です。
これまで3文字のお題でしたが、小学3年生からは4文字のお題になりました。
4文字しっかり、大きく堂々と書けました。
級と氏名欄も狭くなりましたが、左一行に真っ直ぐに書けました。
2024年4月5日
先月の課題より、新小学2年生の生徒さんの作品です。
正しい姿勢で、筆をしっかりと握って、
丁寧にたいへん良く書けました。
2024年3月4日
小学6年生の生徒さんの作品です。
千葉県小中高校書初め展覧会にて、特選を受賞されました。
力の入った運筆のなかにも、温かみのある安定した運筆結体
共に明快な作品に仕上がりました。
おめでとうございます!
2024年2月5日
先月の課題より、小学3年生の生徒さんの作品です。
無理のない筆運びと線筆の運びで、上品に仕上がりました。
氏名もしっかりと書けました。
2024年1月4日
先月の課題より、小学4年生の生徒さんの作品です。
一点一画、大変丁寧に運筆されていて、はねも左払いも
綺麗に仕上がりました。
2023年12月5日
先月の課題より、小学2年生の生徒さんの作品です。
しっかり筆を握って、一字一字たいへん良く書けました。
漢字氏名も難しい字ではありますが、立派に書けました。
2023年11月4日
先月の課題より、小学4年生の生徒さんの作品です。
四文字堂々と大きく書けました。
始筆、終筆もしっかりしていて、筆の運びも丁寧に
たいへん良く書けました。
2023年10月4日
先月の課題より、小学1年生の生徒さんの作品です。
漢字の一字書のお題でした。
正しい姿勢でしっかりと筆を持って、一筆づつ丁寧に、
たいへん良く書けました。
2023年9月5日
先月行われた学生展から1点ご紹介いたします。
金賞を受賞された中学2年生の生徒さんの作品です。
一筆一筆丁寧に筆が運ばれていて、
力強く、堂々とした行書体に仕上がりました。
おめでとうございます。
2023年8月6日
先月のお稽古の時間を少しお借りして、うちわの制作を行いました。
お題はひとつ。「何か文字を入れること」です。
絵の具やクレヨン等を使って作るオリジナルのうちわです。
生徒さんのセンスが光る素敵なうちわが完成しました。
これから、まだまだ暑い日が続きます。
このうちわで暑さを凌いで頂けたらと思います。
楽しいひと時をありがとうございました。
2023年7月5日
先月の課題より、小学3年生の生徒さんの作品です。
4文字しっかりと大変良く書けました。
一筆一筆、丁寧にゆっくりと書き、まとまりのある作品に仕上がりました。
2023年6月1日
國藝書道院展に出品された一般級位者の生徒さんの作品です。
書きなれない旧漢字の「釜」の字を見事に書き上げました。
柔らかく書き、切れ味のある作品に仕上がりました。
読み方:茶釜(さてい)の松風午夢回(しょうふうごむかえ)る
釈 文:茶釜の湯が松風のように煮えるときに午睡が覚めた
午睡…昼間、午後に短時間の睡眠をとること。夏の季語。
半切1行の作品です。
2023年5月5日
先月開催された國藝書道院展に於いて、特選を受賞された
一般段位者の生徒さんの作品です。
運筆に勢いがあって、迫力のある作品に仕上がりました。
2023年4月4日
新小学4年生の生徒さんの作品です。
点画もしっかりしていて、力強く、
安定した作品に仕上がりました。
2023年3月6日
小学5年生の生徒さんの作品です。
千葉県小中高校書初め展覧会にて、特選を受賞されました。
一筆一筆丁寧に運筆され、素直でやさしい線筆で、
素晴らしい作品に仕上げました。
これから、ますます楽しみです。
2023年2月6日
先月の課題より、小学1年生の生徒さんの作品です。
半紙いっぱいに大きく立派に書けました。
お名前もたいへん良く書けました。
2023年1月9日
東神田教室、小学6年生の書初め作品です。
日枝神社に1/15(日)まで掲載されております。
一筆一筆しっかりと、力強く書かれています。
名前のバランスも良く輝かしい未来を感じる作品です。
千代田区の小学生の作品が多数掲載されておりました。
お近くにお越しの際はご高覧くださいませ。
日枝神社:東京都千代田永田町2-10-5
【2022年12月迄の作品は削除いたしました】